新しい壁量等の基準(案)に対応した設計支援ツール(案)の公開
2025年4月(予定)から小規模の木造建築物の壁量(令第46条関連)・柱の小径(令第43条関連)の基準が変わります。
当センターでは、国土交通省からの要請を受け、新しい壁量等の基準(案)に対応した在来軸組工法用の設計支援ツールを整備し、公開することにしています。
本ツールは、令第46条第4項に規定する階の床面積に乗ずる数値、令第43条第1項及び第6項に規定する柱の必要小径及び柱の負担可能面積を算出することができます。
ツールの種類には、①表計算ツール、②早見表の2つがあり、お使いの際にはどちらかを選択していただくことになります。
①は、下記よりダウンロードした表計算ツールに建築物の諸元を入力することによって設計内容に沿った算定値を算出することができます。一方、②では一定の条件の元、該当する早見表から階の床面積に乗ずる数値や柱の小径を選択する簡易な方法となります。
本ツールが設計者及び審査の方々の一助となれば幸いです。
本ツールは、令第46条第4項に規定する階の床面積に乗ずる数値、令第43条第1項及び第6項に規定する柱の必要小径及び柱の負担可能面積を算出することができます。
ツールの種類には、①表計算ツール、②早見表の2つがあり、お使いの際にはどちらかを選択していただくことになります。
①は、下記よりダウンロードした表計算ツールに建築物の諸元を入力することによって設計内容に沿った算定値を算出することができます。一方、②では一定の条件の元、該当する早見表から階の床面積に乗ずる数値や柱の小径を選択する簡易な方法となります。
本ツールが設計者及び審査の方々の一助となれば幸いです。
①表計算ツール
新しい壁量等の基準(案)に対応した表計算ツールは、下記アイコンをクリックし、ダウンロードして使用ください。
ファイル内には複数のシートがあり、平屋建て用、2階建て用に分かれているほか、入力例、解説・注意事項、更新履歴のシートがありますので、使用にあたってご確認ください。
新しい壁量等の基準(案)に対応した表計算ツール (200KB) |
柱の小径2-3「柱が負担する床面積」の確認方法(例)は、下記アイコンをクリックし、ダウンロードして使用ください。
柱の小径2-3「柱が負担する床面積」の確認方法(例) (2409KB) |
②早見表
新しい壁量等の基準(案)に対応した早見表の使い方は下記の使い方説明書に記載していますので、使用にあたってご確認ください。
新しい壁量等の基準(案)に対応した早見表の使い方説明書 (417KB) |
新しい壁量等の基準(案)に対応した早見表(↓下記より該当の条件を選択、アイコンをクリック)
1.太陽光発電設備等「あり」
■試算No.1~21
2階の床面積/1階の床面積 | |||||||
仕様① 2F:3.2m以下 1F:3.2m以下 | No.1 0/100超え 20/100未満 | No.2 20/100以上 40/100未満 | No.3 40/100以上 60/100未満 | No.4 60/100以上 80/100未満 | No.5 80/100以上 100/100未満 | No.6 100/100 | No.7 100/100超え 120/100以下 |
仕様② 2F:2.9m以下 1F:3.0m以下 | No.8 0/100超え 20/100未満 | No.9 20/100以上 40/100未満 | No.10 40/100以上 60/100未満 | No.11 60/100以上 80/100未満 | No.12 80/100以上 100/100未満 | No.13 100/100 | No.14 100/100超え 120/100以下 |
仕様③ 2F:2.8m以下 1F:2.9m以下 | No.15 0/100超え 20/100未満 | No.16 20/100以上 40/100未満 | No.17 40/100以上 60/100未満 | No.18 60/100以上 80/100未満 | No.19 80/100以上 100/100未満 | No.20 100/100 | No.21 100/100超え 120/100以下 |
2.太陽光発電設備等「なし」
■試算No.22~42
2階の床面積/1階の床面積 | |||||||
仕様① 2F:3.2m以下 1F:3.2m以下 | No.22 0/100超え 20/100未満 | No.23 20/100以上 40/100未満 | No.24 40/100以上 60/100未満 | No.25 60/100以上 80/100未満 | No.26 80/100以上 100/100未満 | No.27 100/100 | No.28 100/100超え 120/100以下 |
仕様② 2F:2.9m以下 1F:3.0m以下 | No.29 0/100超え 20/100未満 | No.30 20/100以上 40/100未満 | No.31 40/100以上 60/100未満 | No.32 60/100以上 80/100未満 | No.33 80/100以上 100/100未満 | No.34 100/100 | No.35 100/100超え 120/100以下 |
仕様③ 2F:2.8m以下 1F:2.9m以下 | No.36 0/100超え 20/100未満 | No.37 20/100以上 40/100未満 | No.38 40/100以上 60/100未満 | No.39 60/100以上 80/100未満 | No.40 80/100以上 100/100未満 | No.41 100/100 | No.42 100/100超え 120/100以下 |
お問い合わせ先
本ツール(案)について
(公財)日本住宅・木材技術センター
e-mail:mail@howtec.or.jp
※件名(メールのタイトル)に「設計支援ツールに関するお問い合わせ」とご入力ください。
基準の見直しについて
国土交通省住宅局参事官(建築企画担当)付
e-mail:hqt-kouzou23@gxb.mlit.go.jp
※新しい壁量等の基準(案)については、近々国土交通省HPにおいて公表される予定です。