1992年分(平成4年分)
「住宅と木材」 平成4年12月号は・・・
| |
特 集
| その後の地域の住宅生産システム
|
目 次
| ・特集 その後の地域の住宅生産システム(荒井 一弘)
・フロントインタビュー 建設省建築研究所第三研究部 部長 室田 達郎氏 ・プレカット工場紀行15 (株)オークランド・プレカットファクトリー(藤澤 好一) ・スーパーハウスから考えさせられる日本の住宅建設コスト ・雑木林の世界40 朝鮮文化が日本建築に与えたもの(布野 修司) ・木びと・家びと 日本民家園をご存じ?(藪田 尚久) 熱帯の厳しさと潤い(加藤 薫) ・データで読む45 わが国の建設コストは米国の2.4倍だ!(松下 寛光) |
「住宅と木材」 平成4年11月号は・・・
| |
特 集
| 木造住宅の廃棄物処理を考える
|
目 次
| ・特集 木造住宅の廃棄物処理を考える
木造住宅の解体・処理の構造と問題点(桑原 一男) 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」と木造住宅産業としての廃棄物処理戦略(村上 泰司) 木くずチップ工場の現状と問題点(東島 孝) ・フロントインタビュー 横浜国立大学教育学部 助教授 矢田 茂樹氏 ・プレカット工場紀行14 大河内木材生産協同組合(松村 秀一) ・センターレポートを読む17 ・雑木林の世界39 マルチ・ディメンジョナル・ハウング(布野 修司) ・木びと・家びと 放棄される「居住」(藪田 尚久) 究極のミクロの買い物(加藤 薫) ・フィールドノート14 佐賀県立有田窯業大学校(野辺 公一) ・データで読む44 悩みがつきない収納スペース確保(松下 寛光) |
「住宅と木材」 平成4年10月号は・・・
| |
特 集
| ハウ・メッセ京都-工務店協同化の新展開-
|
目 次
| ・特集 ハウ・メッセ京都-工務店協同化の新展開-
地域住宅生産の協同化とハウ・メッセ京都の特徴(秋山 哲一) ハウ・メッセ京都設立のねらいと現在(木村 保之) ・フロントインタビュー 農林水産省林野庁林産課 課長 郡 完治氏 ・プレカット工場紀行13 (株)ニットプレカット(藤澤 好一) ・住宅建設技能者養成対策指針について ・雑木林の世界38 京町屋再生研究会(布野 修司) ・木びと・家びと 一流のOLって何だ?(藪田 尚久) 黄色い雨(加藤 薫) ・フィールドノート13 みやぎビルダーズスクール第Ⅱクール(野辺 公一) ・データで読む43 極めて高い関心を示した「スーパーハウス」(松下 寛光) |
「住宅と木材」 平成4年9月号は・・・
| |
特 集
| 木造住宅関連基準法改正の解説
|
目 次
| ・特集 木造住宅関連基準法改正の解説
木造三階建共同住宅等技術基準の概要(建設省住宅局建築指導課) 枠組壁工法技術基準告示の改正について(建設省住宅局建築指導課) ・フロントインタビュー 来るべき新時代の木材産業像を求めて 松原 正和氏 ・プレカット工場紀行12 河窪建設(株)(松村 秀一) ・センターレポートを読む16 ・雑木林の世界37 高根村・日本一かがり火まつり(布野 修司) ・木びと・家びと 視覚環境ということ(千石 英世) 「老後の悲劇」の観客(藤ヶ谷明子) ・フィールドノート12 ステッピング・アウト(野辺 公一) ・データで読む42 2×4工法は17%が工場でパネル化(松下 寛光) |
「住宅と木材」 平成4年8月号は・・・
| |
特 集
| 木造住宅の資材物流
|
目 次
| ・特集 木造住宅の資材物流
木造住宅生産の合理化と資材物流の現状と今後(梅津邦太郎) 住宅用材を中心とした物流の現状(川口 周三) 木造住宅資材物流の現状と展望(鈴木 武) ・フロントインタビュー 建設省住宅局住宅生産課木造住宅振興室 室長 原田 寛明氏 ・プレカット工場紀行11 嶺北プレカット事業協同組合本所プレカット工場(藤澤 好一) ・多様化する木質材料と国際関係 ・雑木林の世界36 エスキス・ヒアリングコンペ公開審査方式(布野 修司) ・木びと・家びと 現代ニホンのサバービア(千石 英世) 住宅メーカーに思うこと(藤ヶ谷明子) ・フィールドノート11 山形県東根市のさくらんぼ(野辺 公一) ・データで読む41 東京の住まい方「週末はセカンドハウス・・・」(松下 寛光) |
「住宅と木材」 平成4年7月号は・・・
| |
特 集
| もう一つの技能者養成-アメリカで修行したフレーマーたち-
|
目 次
| ・特集 もう一つの技能者養成-アメリカで修行したフレーマーたち-
輸入住宅をめぐる施工と技能者(編集部) ドキュメント・アメリカでのフレーマー・トレーニング(児島 昭) 若者たちに聞く、アメリカでのフレーマー修行 輸入住宅メーカーの発想と構想(増田 義明) ・フロントインタビュー 農林水産省森林総合研究所林業経営部環境管理研究室 室長 餅田 治之氏 ・プレカット工場紀行10 (株)中央木材(松村 秀一) ・センターレポートを読む15 ・雑木林の世界35 望ましい建築まちなみ景観のあり方研究会(布野 修司) ・木びと・家びと 異都散策(千石 英世) "怪しい八畳間"の意味(藤ヶ谷明子) ・フィールドノート10 林業鉄道跡の国道を歩く(野辺 公一) ・データで読む40 リフォーム産業は"サービス業"が似合う?(松下 寛光) |
「住宅と木材」 平成4年6月号は・・・
| |
特 集
| 三階建て混構造建築物
|
目 次
| ・特集 三階建て混構造建築物
木造三階建て住宅の現況(河田 崇) 混構造建築物と建築基準法(香山 幹) 混構造とその設計(坂本 功) 構造計算の方法(遠山 則孝) ・フロントインタビュー 新世代木造住宅開発委員会 委員長 坂本 功氏 ・プレカット工場紀行9 (株)栄和工建(藤澤 好一) ・新世代木造住宅供給システム提案募集の審査結果について ・雑木林の世界34 土木と建築「土建屋国家」日本の変貌(布野 修司) ・木びと・家びと 健康法はどこへいった(高島 直之) お茶室に端を発する随想(内海佐和子) ・データで読む39 明るい見通しの地域中堅ビルダー(松下 寛光) |
「住宅と木材」 平成4年5月号は・・・
| |
特 集
| プレカット導入と波及効果
|
目 次
| ・特集 プレカット導入と波及効果
プレカットと業態改革(中内 俊三) プレカット導入と工法開発-P&Pシステム開発-(中原 國雄) 機械メーカーから見たプレカットの業態変化(熊澤 孝司) プレカット導入は木造住宅の新世代ビルダーを登場させる(野口 芳信) ・フロントインタビュー (財)日本木材総合情報センター 木のなんでも相談室長 筒本 卓造氏 ・プレカット工場紀行8 (株)アズ(松村 秀一) ・センターレポートを読む14 ・雑木林の世界33 第二回インターユニヴァーシティー・サマースクールへ向けて(布野 修司) ・木びと・家びと ホテル住まいへの"光明"(高島 直之) お風呂にかかる随想(内海佐和子) ・フィールドノート9 第Ⅰ期みやぎビルダーズスクール終了(野辺 公一) ・データで読む38 悲観的な20代のマイホーム意識(松下 寛光) |
「住宅と木材」 平成4年4月号は・・・
| |
特 集
| 高断熱・高気密住宅の実際
|
目 次
| ・特集 高断熱・高気密住宅の実際(鎌田 紀彦)
・フロントインタビュー いえづくり合理化推進協議会 会長 木下 長志氏 ・プレカット工場紀行7 (株)ムカワホーム山梨プレカットセンター(藤澤 好一) ・平成4年度木造住宅関連予算の概要 ・雑木林の世界32 地球の行方-東南アジア学フォーラム(布野 修司) ・木びと・家びと 渋谷は温泉街である(高島 直之) 雨戸にかかる随想(内海佐和子) ・フィールドノート8 京都の甍技塾(野辺 公一) ・データで読む37 工業高校・建築科の生徒は頼もしい(松下 寛光) |
「住宅と木材」 平成4年3月号は・・・
| |
特 集
| 木造住宅と資材流通
|
目 次
| ・特集 木造住宅と資材流通
北米との比較から我が国の住宅資材流通を考える(岩下 繁昭) 地域型住宅・住宅部品流通ラボ構想覚書(野辺 公一) ・フロントインタビュー 職業訓練大学校建築工学科 教授 谷 卓郎氏 ・プレカット工場紀行6 (株)広建(松村 秀一) ・住宅建設技能者養成対策事業について ・雑木林の世界31 技能者養成の現在(布野 修司) ・木びと・家びと スケート場で(薩摩 鉄司) まるで一部屋増えたような(田崎 敦子) ・フィールドノート7 博多の無人マンション(野辺 公一) ・データで読む36 ICは人口10万人当たり7人強(松下 寛光) |
「住宅と木材」 平成4年2月号は・・・
| |
特 集
| 木都-地域住宅工房の展開
|
目 次
| ・特集 木都-地域住宅工房の展開(那須 武秀)
・フロントインタビュー 京都大学木質科学研究所 教授 則元 京氏 ・プレカット工場紀行5 ニューハウス工業(株)石川工場(藤澤 好一) ・センターレポートを読む13 ・雑木林の世界30 ロンボク島調査(布野 修司) ・木びと・家びと 台風過ぎて(薩摩 鉄司) 夢を馳せる暮らし(佐藤 和代) ・フィールドノート6 プラスチックの住宅(野辺 公一) ・データで読む35 商品開発は時代の流れとともに(松下 寛光) |
「住宅と木材」 平成4年1月号は・・・
| |
特 集
| 木構造サミット
|
目 次
| ・特集 木構造サミット
国際会議は情報宝庫(飯塚五郎蔵) ゼロとイチのはざま(バラツキあるいは曖昧さの評価)(菊池 重昭) 1991ロンドンITEC-接合セッション印象記-(小松 幸平) ユーロコード5-木構造-の概要と製材品の強度クラスシステム(中井 孝) ・フロントインタビュー 農林水産省林野庁林政部長 鈴木 久司氏 ・プレカット工場紀行4 天竜プレカット事業協同組合(松村 秀一) ・「木くず」をごみにしないために ・雑木林の世界29 割箸とコンクリート型枠用合板(布野 修司) ・木びと・家びと 「住宅」が見えない(薩摩 鉄司) 主婦が大学に入ってみたら(田崎 敦子) ・フィールドノート5 白神山地のなめこ(野辺 公一) ・データで読む34 商品開発は時代の流れとともに(松下 寛光) |