本文へ移動

1998年分(平成10年分)

「住宅と木材」 平成10年12月号は・・・
特 集
ロー・インパクト住宅への挑戦
目 次
・特集 ロー・インパクト住宅への挑戦(福島 朝彦)
・フロントインタビュー 在来木造住宅における「低コストな実用免震」を開発しました(平野 茂氏)
・プレカット木造住宅風土記8 石川県の巻(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え57 一高の木造寄宿舎4
・木の目16 リストラと相続税(有馬 孝禮)
・木びと・家びと
紆余曲折、洋風トイレ その3(虫鹿 元博)
地域に開かれた住宅として(清水 のり子)
・フィールドノート77 家見せ会(野辺 公一)
・データで読む117(最終回) 輸入住宅はほぼ横這いの7,848戸(平成9年度)の実績(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成10年11月号は・・・
特 集
接合金物あれこれ
目 次
・特集 接合金物あれこれ(小野 泰)
・フロントインタビュー 説得力を得るための手法蓄積を行ってきました(佐野 元信氏)
・プレカット木造住宅風土記7 新潟県の巻(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え56 一高の木造寄宿舎3
・木の目15 古くて良いものボロいもの(有馬 孝禮)
・木びと・家びと
紆余曲折、洋風トイレ その2(虫鹿 元博)
土いじりは楽し(清水 のり子)
・フィールドノート76 顧客満足度の発生場所(野辺 公一)
・データで読む116 住宅リフォームの1社平均売上高は2.3億円(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成10年10月号は・・・
特 集
座談会 木造住宅と建築基準法改正
解説 建築基準法の改正のポイント
目 次
・特集
座談会 木造住宅と建築基準法改正(座談会 藤原 保幸・青木 宏之・福本 雅嗣)
解説 建築基準法の改正のポイント(解説 建設省住宅局木造住宅振興室)
・フロントインタビュー 木の持つ特性を活かすことが切実に求められています(金谷 紀行氏)
・プレカット木造住宅風土記6 埼玉県の巻(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え55 一高の木造寄宿舎2
・木の目14 持続可能へのTPOを支える勇気と信頼関係(有馬 孝禮)
・木びと・家びと
紆余曲折、洋風トイレ その1(虫鹿 元博)
“顔のある家”づくり(清水 のり子)
・フィールドノート75 欠陥住宅の発生(野辺 公一)
・データで読む115 性能保証住宅は全戸建て住宅の12%を占めるにまで成長(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成10年9月号は・・・
特 集
インドネシア・トラジャの伝統的な木造建築
目 次
・特集 インドネシア・トラジャの伝統的な木造建築(松下 寛光)
・フロントインタビュー まるごと杉材を活用するパネル工法を開発しました(齋藤 陸郎氏)
・プレカット木造住宅風土記5 長野県の巻(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え54 一高の木造寄宿舎1
・木の目13 中古住宅-循環するための責任(有馬 孝禮)
・木びと・家びと
職人の未来(大野 誠一)
「健康論」は住まいを変えるキーワード(沢田 知子)
・フィールドノート74 技能者訓練機関卒業生たちの生の声(野辺 公一)
・データで読む114 平成9年の定期借地権付住宅は25%も減少してしまった(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成10年8月号は・・・
特 集
産地発 材木屋気付 消費者御中
目 次
・特集 産地発 材木屋気付 消費者御中(秋田県米代川流域杉一同)
・フロントインタビュー 公共建築の制約と格闘することで木材の世界が見えてきました(三井所 清典氏)
・プレカット木造住宅風土記4 熊本県の巻(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え53 木造建築についての諸家の意見
・木の目12 風格ある木造住宅-増改築と相続税(有馬 孝禮)
・木びと・家びと
現場の正義(大野 誠一)
夏座敷に坐る(沢田 知子)
・フィールドノート73 「繁柱の家」で工務店展開を考えた(野辺 公一)
・データで読む113 2010年にリフォーム市場は27.6兆円まで拡大する(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成10年7月号は・・・
特 集
アメリカ木質構法の革新と在来化
目 次
・特集 アメリカ木質構法の革新と在来化(渡邉 絵理子)
・フロントインタビュー 日本の木造住宅供給の優れた点をイギリスで活かしたいと考えています(デービッド・ギャン氏)
・プレカット木造住宅風土記3 静岡県の巻(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え52 木造建築の肯定と構法別批判
・木の目11 森と木材そして都市(有馬 孝禮)
・木びと・家びと
「ガテン」創刊の頃(大野 誠一)
「輸入住宅」の不思議な部屋名(沢田 知子)
・フィールドノート72 秋田杉が主人公の「樹縛」というミステリー(野辺 公一)
・データで読む112 SOHO型ワークスタイルにより住まい方も変わる(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成10年6月号は・・・
特 集
国産材流通 根源的な危機状況を探る
目 次
・特集 国産材流通 根源的な危機状況を探る いまこそ地域住宅へのシフトを(薩摩 鉄司)
・フロントインタビュー 変革の時代だからこそ「木造住宅」に自信と誇りを持ってほしい(藤原 保幸氏)
・プレカット木造住宅風土記2 プレカット・危機の時代の迎え方・下(対談 藤澤 好一・松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え51 木造建築に対する認識と批判
・木の目10 当たり前のことと循環型社会(有馬 孝禮)
・木びと・家びと
スギの厚板はあったかい(市瀬 雅志)
義務教育の国際化について(井手 小女美)
・データで読む111 プレカット化の進展にともない乾燥材生産も増加(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成10年5月号は・・・
特 集
木質建材の健康住宅への取り組み
目 次
・特集 木質建材の健康住宅への取り組み ホルムアルデヒドによる室内空気汚染問題 保存処理木質建材の揮散性と安全性(牧 勉)
・フロントインタビュー 既存住宅の高気密・高断熱化に取り組み始めました(西方 里見氏)
・プレカット木造住宅風土記1 プレカット・危機の時代の迎え方・上(対談 藤澤 好一・松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え50 パイロットハウス技術考案協議(下)
・木の目9 変わらなくちゃ 自立・自律とLCA(有馬 孝禮)
・木びと・家びと
1998年4月5日17時00分、世界一の長大橋「明石海峡大橋」が開通した(市瀬 雅志)
日本社会と国際交流(井手 小女美)
・データで読む110 日本の一般生活者は情報通信メディアへの関心が低い(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成10年4月号は・・・
特 集
四寸角材で床・壁・天井をつくる
目 次
・特集 四寸角材で床・壁・天井をつくる 繁柱の家 建設記(深尾 精一)
・フロントインタビュー 技能者育成の視点から大学教育を見直し始めています(太田 邦夫氏)
・プレカット工場紀行79 最終回 株式会社岡本組(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え49 パイロットハウス技術考案協議(中)
・木の目8 地域活性の原点(有馬 孝禮)
・木びと・家びと
電子メールは山まで届くのか(市瀬 雅志)
国の発展とは?(井手 小女美)
・データで読む109 公庫融資住宅の在来木造シェアが58.6%にまで減少(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成10年3月号は・・・
特 集
住宅と木材の20年 (財)日本住宅・木材技術センターの20年史
目 次
・特集 住宅と木材の20年 (財)日本住宅・木材技術センターの20年史((財)日本住宅・木材技術センター)
・フロントインタビュー 住宅も木材も根底から問われている時代になってきたと思います(安藤 直人氏)
・プレカット工場紀行78 有限会社小山住宅建設(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え48 パイロットハウス技術考案協議(上)
・木の目7 薄れる記憶(有馬 孝禮)
・木びと・家びと
木を伐ること(斎藤 透)
人の持ち物(和田 佐知子)
・フィールドノート71 混乱の極み状況(野辺 公一)
・データで読む108 リフォームは従業員9人で246件こなし、売上2.7億円(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成10年2月号は・・・
特 集
仮動的応答実験による木造住宅の耐震性能評価と求められる対応
目 次
・特集 仮動的応答実験による木造住宅の耐震性能評価と求められる対応(神谷 文夫)
・フロントインタビュー 木造住宅の強みを啓蒙する冊子を刊行しました。(エドワード T.松山氏)
・プレカット工場紀行77 株式会社柳本商店(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え47 日本木質構造材料協会(中)
・木の目6 規制緩和とメカノソープティブ変形(有馬 孝禮)
・木びと・家びと
見えないものが見たい(斎藤 透)
作る楽しみ(和田 佐知子)
・フィールドノート70 発言する工務店(野辺 公一)
・データで読む107 ブームは去ったが、着実に伸びている輸入住宅(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成10年1月号は・・・
特 集
集成材で何が可能か
目 次
・特集 集成材で何が可能か 普遍性のある、日本的な大規模木造の試み(大倉 靖彦)
・フロントインタビュー 地域の木造住宅の総体を支援する役割を担っていきます(岡 勝男)
・プレカット工場紀行76 ウッディオノ株式会社(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え46 日本木質構造材料協会(上)
・木の目5 生物体としての認識(有馬 孝禮)
・木びと・家びと
パーマカルチャー(斎藤 透)
おうちに帰ろう(和田 佐知子)
・フィールドノート69 おおいたの家21(野辺 公一)
・データで読む106 9年度の急激な落ち込みは、住宅需要構造の変化を暗示(松下 寛光)
TOPへ戻る