本文へ移動

1992年分(平成4年分)

「住宅と木材」 平成4年12月号は・・・
特 集
その後の地域の住宅生産システム
目 次
・特集 その後の地域の住宅生産システム(荒井 一弘)
・フロントインタビュー 建設省建築研究所第三研究部 部長 室田 達郎氏
・プレカット工場紀行15 (株)オークランド・プレカットファクトリー(藤澤 好一)
・スーパーハウスから考えさせられる日本の住宅建設コスト
・雑木林の世界40 朝鮮文化が日本建築に与えたもの(布野 修司)
・木びと・家びと
日本民家園をご存じ?(藪田 尚久)
熱帯の厳しさと潤い(加藤 薫)
・データで読む45 わが国の建設コストは米国の2.4倍だ!(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成4年11月号は・・・
特 集
木造住宅の廃棄物処理を考える
目 次
・特集 木造住宅の廃棄物処理を考える
木造住宅の解体・処理の構造と問題点(桑原 一男)
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」と木造住宅産業としての廃棄物処理戦略(村上 泰司)
木くずチップ工場の現状と問題点(東島 孝)
・フロントインタビュー 横浜国立大学教育学部 助教授 矢田 茂樹氏
・プレカット工場紀行14 大河内木材生産協同組合(松村 秀一)
・センターレポートを読む17
・雑木林の世界39 マルチ・ディメンジョナル・ハウング(布野 修司)
・木びと・家びと
放棄される「居住」(藪田 尚久)
究極のミクロの買い物(加藤 薫)
・フィールドノート14 佐賀県立有田窯業大学校(野辺 公一)
・データで読む44 悩みがつきない収納スペース確保(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成4年10月号は・・・
特 集
ハウ・メッセ京都-工務店協同化の新展開-
目 次
・特集 ハウ・メッセ京都-工務店協同化の新展開-
地域住宅生産の協同化とハウ・メッセ京都の特徴(秋山 哲一)
ハウ・メッセ京都設立のねらいと現在(木村 保之)
・フロントインタビュー 農林水産省林野庁林産課 課長 郡 完治氏
・プレカット工場紀行13 (株)ニットプレカット(藤澤 好一)
・住宅建設技能者養成対策指針について
・雑木林の世界38 京町屋再生研究会(布野 修司)
・木びと・家びと
一流のOLって何だ?(藪田 尚久)
黄色い雨(加藤 薫)
・フィールドノート13 みやぎビルダーズスクール第Ⅱクール(野辺 公一)
・データで読む43 極めて高い関心を示した「スーパーハウス」(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成4年9月号は・・・
特 集
木造住宅関連基準法改正の解説
目 次
・特集 木造住宅関連基準法改正の解説
木造三階建共同住宅等技術基準の概要(建設省住宅局建築指導課)
枠組壁工法技術基準告示の改正について(建設省住宅局建築指導課)
・フロントインタビュー 来るべき新時代の木材産業像を求めて 松原 正和氏
・プレカット工場紀行12 河窪建設(株)(松村 秀一)
・センターレポートを読む16
・雑木林の世界37 高根村・日本一かがり火まつり(布野 修司)
・木びと・家びと
視覚環境ということ(千石 英世)
「老後の悲劇」の観客(藤ヶ谷明子)
・フィールドノート12 ステッピング・アウト(野辺 公一)
・データで読む42 2×4工法は17%が工場でパネル化(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成4年8月号は・・・
特 集
木造住宅の資材物流
目 次
・特集 木造住宅の資材物流
木造住宅生産の合理化と資材物流の現状と今後(梅津邦太郎)
住宅用材を中心とした物流の現状(川口 周三)
木造住宅資材物流の現状と展望(鈴木 武)
・フロントインタビュー 建設省住宅局住宅生産課木造住宅振興室 室長 原田 寛明氏
・プレカット工場紀行11 嶺北プレカット事業協同組合本所プレカット工場(藤澤 好一)
・多様化する木質材料と国際関係
・雑木林の世界36 エスキス・ヒアリングコンペ公開審査方式(布野 修司)
・木びと・家びと
現代ニホンのサバービア(千石 英世)
住宅メーカーに思うこと(藤ヶ谷明子)
・フィールドノート11 山形県東根市のさくらんぼ(野辺 公一)
・データで読む41 東京の住まい方「週末はセカンドハウス・・・」(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成4年7月号は・・・
特 集
もう一つの技能者養成-アメリカで修行したフレーマーたち-
目 次
・特集 もう一つの技能者養成-アメリカで修行したフレーマーたち-
輸入住宅をめぐる施工と技能者(編集部)
ドキュメント・アメリカでのフレーマー・トレーニング(児島 昭)
若者たちに聞く、アメリカでのフレーマー修行
輸入住宅メーカーの発想と構想(増田 義明)
・フロントインタビュー 農林水産省森林総合研究所林業経営部環境管理研究室 室長 餅田 治之氏
・プレカット工場紀行10 (株)中央木材(松村 秀一)
・センターレポートを読む15
・雑木林の世界35 望ましい建築まちなみ景観のあり方研究会(布野 修司)
・木びと・家びと
異都散策(千石 英世)
"怪しい八畳間"の意味(藤ヶ谷明子)
・フィールドノート10 林業鉄道跡の国道を歩く(野辺 公一)
・データで読む40 リフォーム産業は"サービス業"が似合う?(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成4年6月号は・・・
特 集
三階建て混構造建築物
目 次
・特集 三階建て混構造建築物
木造三階建て住宅の現況(河田 崇)
混構造建築物と建築基準法(香山 幹)
混構造とその設計(坂本 功)
構造計算の方法(遠山 則孝)
・フロントインタビュー 新世代木造住宅開発委員会 委員長 坂本 功氏
・プレカット工場紀行9 (株)栄和工建(藤澤 好一)
・新世代木造住宅供給システム提案募集の審査結果について
・雑木林の世界34 土木と建築「土建屋国家」日本の変貌(布野 修司)
・木びと・家びと
健康法はどこへいった(高島 直之)
お茶室に端を発する随想(内海佐和子)
・データで読む39 明るい見通しの地域中堅ビルダー(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成4年5月号は・・・
特 集
プレカット導入と波及効果
目 次
・特集 プレカット導入と波及効果
プレカットと業態改革(中内 俊三)
プレカット導入と工法開発-P&Pシステム開発-(中原 國雄)
機械メーカーから見たプレカットの業態変化(熊澤 孝司)
プレカット導入は木造住宅の新世代ビルダーを登場させる(野口 芳信)
・フロントインタビュー (財)日本木材総合情報センター 木のなんでも相談室長 筒本 卓造氏
・プレカット工場紀行8 (株)アズ(松村 秀一)
・センターレポートを読む14
・雑木林の世界33 第二回インターユニヴァーシティー・サマースクールへ向けて(布野 修司)
・木びと・家びと
ホテル住まいへの"光明"(高島 直之)
お風呂にかかる随想(内海佐和子)
・フィールドノート9 第Ⅰ期みやぎビルダーズスクール終了(野辺 公一)
・データで読む38 悲観的な20代のマイホーム意識(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成4年4月号は・・・
特 集
高断熱・高気密住宅の実際
目 次
・特集 高断熱・高気密住宅の実際(鎌田 紀彦)
・フロントインタビュー いえづくり合理化推進協議会 会長 木下 長志氏
・プレカット工場紀行7 (株)ムカワホーム山梨プレカットセンター(藤澤 好一)
・平成4年度木造住宅関連予算の概要
・雑木林の世界32 地球の行方-東南アジア学フォーラム(布野 修司)
・木びと・家びと
渋谷は温泉街である(高島 直之)
雨戸にかかる随想(内海佐和子)
・フィールドノート8 京都の甍技塾(野辺 公一)
・データで読む37 工業高校・建築科の生徒は頼もしい(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成4年3月号は・・・
特 集
木造住宅と資材流通
目 次
・特集 木造住宅と資材流通
北米との比較から我が国の住宅資材流通を考える(岩下 繁昭)
地域型住宅・住宅部品流通ラボ構想覚書(野辺 公一)
・フロントインタビュー 職業訓練大学校建築工学科 教授 谷 卓郎氏
・プレカット工場紀行6 (株)広建(松村 秀一)
・住宅建設技能者養成対策事業について
・雑木林の世界31 技能者養成の現在(布野 修司)
・木びと・家びと
スケート場で(薩摩 鉄司)
まるで一部屋増えたような(田崎 敦子)
・フィールドノート7 博多の無人マンション(野辺 公一)
・データで読む36 ICは人口10万人当たり7人強(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成4年2月号は・・・
特 集
木都-地域住宅工房の展開
目 次
・特集 木都-地域住宅工房の展開(那須 武秀)
・フロントインタビュー 京都大学木質科学研究所 教授 則元 京氏
・プレカット工場紀行5 ニューハウス工業(株)石川工場(藤澤 好一)
・センターレポートを読む13
・雑木林の世界30 ロンボク島調査(布野 修司)
・木びと・家びと
台風過ぎて(薩摩 鉄司)
夢を馳せる暮らし(佐藤 和代)
・フィールドノート6 プラスチックの住宅(野辺 公一)
・データで読む35 商品開発は時代の流れとともに(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成4年1月号は・・・
特 集
木構造サミット
目 次
・特集 木構造サミット
国際会議は情報宝庫(飯塚五郎蔵)
ゼロとイチのはざま(バラツキあるいは曖昧さの評価)(菊池 重昭)
1991ロンドンITEC-接合セッション印象記-(小松 幸平)
ユーロコード5-木構造-の概要と製材品の強度クラスシステム(中井 孝)
・フロントインタビュー 農林水産省林野庁林政部長 鈴木 久司氏
・プレカット工場紀行4 天竜プレカット事業協同組合(松村 秀一)
・「木くず」をごみにしないために
・雑木林の世界29 割箸とコンクリート型枠用合板(布野 修司)
・木びと・家びと
「住宅」が見えない(薩摩 鉄司)
主婦が大学に入ってみたら(田崎 敦子)
・フィールドノート5 白神山地のなめこ(野辺 公一)
・データで読む34 商品開発は時代の流れとともに(松下 寛光)
TOPへ戻る