本文へ移動

1995年分(平成7年分)

「住宅と木材」 平成7年12月号は・・・
特 集
徳島すぎと木造住宅-戦略編
目 次
・特集 徳島すぎと木造住宅(千里 献一・松田 功・三浦 茂則)
・フロントインタビュー 混材時代の木材利用を(田中 文男氏)
・プレカット工場紀行51 (株)柏中井材木店 プレカット野田工場(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え21 住宅金融公庫の工場生産住宅審査委員会2
・雑木林の世界76 ベトナム・カンポジア行(布野 修司)
・木びと・家びと
風土と民家の地域性3-屋敷と集落景観-(斎藤 功)
「夜遊び」のすすめ(江幡 千代子)
・フィールドノート47 何を言っているんだ(野辺 公一)
・データで読む81 150万戸を割りそうな中で、2×4住宅は元気だ!(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成7年11月号は・・・
特 集
木造住宅とエコロジー
目 次
・特集 木造住宅とエコロジー(有馬 孝禮)
・フロントインタビュー 住宅のこと木のことがよく見える場所に(岡 勝男)
・プレカット工場紀行50 (株)大静材木店 プレカット工場(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え20 住宅金融公庫の工場生産住宅審査委員会1
・雑木林の世界75 エコハウス イン スラバヤ(布野 修司)
・木びと・家びと
風土と民家の地域性2-美しい粘板岩の屋根-(斎藤 功)
都会は人の森と思えば(江幡 千代子)
・フィールドノート46 石山修武「乱舌パーティ」の時に(野辺 公一)
・データで読む80 プレカットは設備投資型の業態に変わってきた(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成7年10月号は・・・
特 集
日本一の木造校舎
目 次
・特集 日本一の木造校舎
「木の街」の移り変わり(薩摩 鉄司)
大規模木造建築への方法と実現(浜松 幹生)
・フロントインタビュー 木に勝る材料なしのプライドを持って(下川 英雄)
・プレカット工場紀行49 梶田建設(株) プレカット工場(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え19 耐震建築問答2
・雑木林の世界74 アーバン・アーキテクト制(布野 修司)
・木びと・家びと
世界遺産風土と民家の地域性1-失われる民家-(斎藤 功)
「月下、恋慕の舞のあたり-」(江幡 千代子)
・フィールドノート45 木造の地域性表現の現在(野辺 公一)
・データで読む79 生産性を客観的に捉えるのは難しい(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成7年9月号は・・・
特 集
都市型工務店と「新」棟梁
目 次
・特集 都市型工務店と「新」棟梁(野辺 公一)
・フロントインタビュー 木造住宅業界の奮起を期待(杉山 義孝氏)
・プレカット工場紀行48 (株)マルオカ P&Cセンター(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え18 耐震建築問答1
・雑木林の世界73 かしも木匠塾開塾・第5回インターユニバーシティー・サマースクール(布野 修司)
・木びと・家びと
世界遺産に登録されたブナ林とスギ林(遠山 三樹夫)
庭先にて(安江 京子)
・フィールドノート44 「私は悪い工務店」2(野辺 公一)
・データで読む78 定期借地権マンションは地主、ユーザーともにメリット大(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成7年8月号は・・・
特 集
物語を生む木の住まいづくり
目 次
・特集 物語を生む木の住まいづくり(山中 文彦)
・フロントインタビュー 木造合理化に部品メーカーとしてトライしていきます(有馬 孝昌氏)
・プレカット工場紀行47 佐野建材(株) 木材加工センター(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え17 佐野利器と「家屋耐震構造要梗」
・雑木林の世界72 中高層ハウジング研究会(布野 修司)
・木びと・家びと
大気汚染による森林破壊(遠山 三樹夫)
「クスノキ広場」にて(安江 京子)
・フィールドノート43 「私は悪い工務店」1(野辺 公一)
・データで読む77 住宅着工による経済的波及効果は2兆318億円(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成7年7月号は・・・
特 集
軸組・パネル構法の住宅を設計して
目 次
・特集 軸組・パネル構法の住宅を設計して(八木 幸二)
・フロントインタビュー 木製サッシが住まい全体に与えるメリット(鈴木 正治氏)
・プレカット工場紀行46 (株)タカキ プレカット狭山・日高工場(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え16 戦後の田辺平学
・雑木林の世界71 かしも木匠塾フォーラム(布野 修司)
・木びと・家びと
森林の役割(遠山 三樹夫)
木の声を聴く(安江 京子)
・フィールドノート42 岐阜県笠原町のタイル工場にて(野辺 公一)
・データで読む76 いざというときどうするか-災害に対する意識(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成7年6月号は・・・
特 集
阪神大震災から学ぶ工務店の反省と課題
目 次
・特集 阪神大震災から学ぶ工務店の反省と課題(齋藤 剛司)
・フロントインタビュー 木材産業ニーズに対応した世界レベルの研究所を目指して(佐々木 光氏)
・プレカット工場紀行45 征矢野建材(株)ソヤノアークス(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え15 田辺平学と耐震木造(3)
・雑木林の世界70 阪神大震災に学ぶ(1)(布野 修司)
・木びと・家びと
木の文化の国(村尾 行一)
震災後 住まいと生活環境づくりに向けて(岩壷 祐里)
・データで読む75 2×4協メンバーの半数は輸入住宅に積極的(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成7年5月号は・・・
特 集
高断熱・高気密住宅の展開
目 次
・特集 高断熱・高気密住宅の展開(鎌田 紀彦)
・フロントインタビュー 民家型の次のステップが視えてきました(藤本 昌也氏)
・プレカット工場紀行44 (株)カクライ プレカット工場(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え14 田辺平学と耐震木造(2)
・雑木林の世界69 北京・天津・大連旅日誌(布野 修司)
・木びと・家びと
日本の選択・ドイツの選択(村尾 行一)
1995・2 震災後の支援活動始動(岩壷 祐里)
・フィールドノート41 住まい思想の現在(野辺 公一)
・データで読む74 単身者のマンション購入が急増している(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成7年4月号は・・・
特 集
阪神大震災と木造住宅
目 次
・特集 阪神大震災と木造住宅 その被害状況と原因をインタビュー
坂本 功氏に聞く
水谷 達郎氏に聞く
新井 信吉氏に聞く
福本 雅嗣氏に聞く
・フロントインタビュー 反省すべきは人材養成を含めたソフト面にあると思います(杉山 英男氏)
・プレカット工場紀行43 (株)中野工務店 プレカット工場(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え13 田辺平学と耐震木造(1)
・雑木林の世界68 戦後家族とnLDK(布野 修司)
・木びと・家びと
「正しく造り、正しく設計すること」(村尾 行一)
覚え書き 阪神大震災直後(岩壷 祐里)
・フィールドノート40 震災による住宅被害が住まい手に与えた影響(野辺 公一)
・データで読む73 木三共「メープルコート」の建設費は58万円/坪であった(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成7年3月号は・・・
特 集
木造パネル工法の現在
目 次
・特集 木造パネル工法の現在
木造住宅のパネル工法の現状評価と今後(飯島 敏夫)
工務店にとっての木造パネル工法(青 洋一)
ここまできたパネル化による住宅生産(上田 哲朗)
木造パネル工法だから可能となったこと(古巣 榮蔵)
・フロントインタビュー 今回の災害に対する公庫の取り組み(鹿島 尚武氏)
・プレカット工場紀行42 ティエッチピーセンター(株)(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え12 田辺平学の不燃都市建設論
・雑木林の世界67 阪神大震災と木造住宅(布野 修司)
・木びと・家びと
木が好きになった(松本 正)
所変われば(向山 昌子)
・フィールドノート39 震災で露呈しつつあること(野辺 公一)
・データで読む72 今のうちに良質住宅のストックを図らなければならない(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成7年2月号は・・・
特 集
木造建築と地域設計工房-遠野のまちづくり-
目 次
・特集 木造建築と地域設計工房-遠野のまちづくり-(佐々木 博満)
・フロントインタビュー 集成材手法の見直しを(中島 道夫氏)
・プレカット工場紀行41 (株)山西 プレカット工場(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え11 寒住法に対する日本建築学会の評価
・雑木林の世界66 新・木材消費論(布野 修司)
・木びと・家びと
薪づくりでストレス解消(松本 正)
生命まるごと(向山 昌子)
・フィールドノート38 協同化組織を考える2(野辺 公一)
・データで読む71 平成5年度の住宅価格がコスト削減の「原点」になる(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成7年1月号は・・・
特 集
木造住宅とPL法
目 次
・特集 木造住宅とPL法(岡屋 武幸)
・フロントインタビュー 「米松が消える日」を避けるために(堀川 保幸氏)
・プレカット工場紀行40 (有)平井プレカット 小櫃工場(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え10 寒住法の改正
・雑木林の世界65 出雲建築フォーラム(AF)招請 韓・日國際建築シンポジウム(布野 修司)
・木びと・家びと
森を考える本(松本 正)
身土不二(向山 昌子)
・フィールドノート37 協同化組織を考える1(野辺 公一)
・データで読む70 住宅内災害は老人だけでなく子供の事故が多い(松下 寛光)
TOPへ戻る