本文へ移動

1997年分(平成9年分)

「住宅と木材」 平成9年12月号は・・・
特 集
住宅金物探偵が行く
目 次
・特集 住宅金物探偵が行く(田口 隆一)
・フロントインタビュー 20年間センターと共に歩んだ人生でした。(征矢 隆氏)
・プレカット工場紀行75 株式会社ヤマウチ(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え45 ツーバイフォー物語13
・木の目4 そもそも本来の目的とは(有馬 孝禮)
・木びと・家びと
6年目の危機(岡田 憲治)
お住まい拝見(黒澤 雅子)
・フィールドノート68 地域住宅産業の新しい段階という視点(野辺 公一)
・データで読む105 年金融資申込者は37才、3.4人家族、年収661万円(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成9年11月号は・・・
特 集
木造建築の源流を尋ねて
目 次
・特集 木造建築の源流を尋ねて 中国雲南省・辺境の地 原生林と校倉造りの住まい(松下 寛光)
・フロントインタビュー 国産材の新しい方向性を模索しています。(月花 照雄氏)
・プレカット工場紀行74 藤倉プレカット株式会社(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え44 ツーバイフォー物語12
・木の目3 共存・共生(有馬 孝禮)
・木びと・家びと
本物と贋物(岡田 憲治)
洗濯物の正しい干し方とは(黒澤 雅子)
・フィールドノート67 三好春樹「関係障害論」を読んで(野辺 公一)
・データで読む104 低層住宅の労働災害は墜転落と工具の事故で73%(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成9年10月号は・・・
特 集
加子母村から-山村と都市の連携を探る-
目 次
・特集 加子母村から-山村と都市の連携を探る-(藤澤 好一+編集部)
・フロントインタビュー 「地域」を舞台にした連携作業がこれからの仕事です。(村山 浩和氏)
・プレカット工場紀行73 倉敷木材株式会社(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え43 ツーバイフォー物語11
・木の目2 年輪(有馬 孝禮)
・木びと・家びと
家の名前(岡田 憲治)
テリトリー(黒澤 雅子)
・フィールドノート66 住団連大工技能者シンポジウム(野辺 公一)
・データで読む104 堅調な建て替え需要で2010年まで120万戸で推移(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成9年9月号は・・・
特 集
エンジニアリングウッドを考える
目 次
・特集 エンジニアリングウッドを考える(鴛海 四郎)
・フロントインタビュー ISO9000、まずは情報収集から。(萩原 良一氏)
・プレカット工場紀行72 株式会社山福 プレカット事業部(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え42 ツーバイフォー物語10
・新連載・木の目 単純にものに置き換えられる風潮(有馬 孝禮)
・木びと・家びと
空気を売る材木屋(頴川 五郎)
CADを使ってみて(坂下 幸子)
・フィールドノート65 展示場で実感したこと(野辺 公一)
・データで読む104 東京の持家の再建築率は57%にも達している(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成9年8月号は・・・
特 集
軸組合理化構法の現状と方向性
目 次
・特集 軸組合理化構法の現状と方向性(大橋 好光)
・フロントインタビュー 雑木林の世界から八年間、グローバル&ローカルを視座に連載を続けてきました。(布野 修司氏)
・プレカット工場紀行71 水谷木材株式会社(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え41 ツーバイフォー物語9
・「技術」ってなんだ?(野村 信之)
・木びと・家びと
視点の違い(頴川 五郎)
色のある風景(坂下 幸子)
・フィールドノート64 栗原さんのメンテナンス(野辺 公一)
・データで読む101 若者は共働きと、親の援助で住宅ローンに喘いではいない(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成9年7月号は・・・
特 集
木造住宅振興施策の新たな展開
目 次
・特集 木造住宅振興施策の新たな展開
木造住宅生産をいかに支援するか(杉山 義孝)
地域住宅生産者の構造改革の方向(鎌田 宜夫)
山口県における経営基盤強化のための支援事業(臼井 浩一)
長野県におけるフォレストタウンの構想等について(小林 典雄)
・フロントインタビュー 神戸での住宅復興状況の定点観測を続けています(脇田 弘氏)
・プレカット工場紀行70 プレカットの未来形(対談 藤澤 好一・松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え40 ツーバイフォー物語8
・雑木林の世界 最終回 木の移築プロジェクト(布野 修司)
・木びと・家びと
合理化認定を頂いて(頴川 五郎)
「ガーデニング」について(坂下 幸子)
・フィールドノート63 インフォームドコンセント(野辺 公一)
・データで読む100 定期借地権付住宅の購入初期資金は所有権住宅の6割以下(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成9年6月号は・・・
特 集
木質住宅における接合金物の役割
目 次
・特集 木質住宅における接合金物の役割(宮澤 健二)
・フロントインタビュー 住まいの本質を考えつづけたら三冊目の本が生まれました(渡辺 武信氏)
・プレカット工場紀行69 プレカットの密やかな危機(対談 藤澤 好一・松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え39 ツーバイフォー物語7
・雑木林の世界94 スタジオ・コース-ジョグジャカルタ・マリオボロ地区計画-(布野 修司)
・木びと・家びと
ネットワーク(梅垣 博之)
道東の町から3(坂野上 なお)
・データで読む99 マイホームを取得した世帯は181万円の耐久消費財を購入する(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成9年5月号は・・・
特 集
プレカット工場のソフト展開ビジョン
目 次
・特集 プレカット工場のソフト展開ビジョン(編集部)
・フロントインタビュー 道具学会がいよいよ活動を開始しました(山口 昌伴氏)
・プレカット工場紀行68 プレカット工場の今を探る(対談 藤澤 好一・松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え38 ツーバイフォー物語6
・雑木林の世界93 パッシブ・ソーラー・システム・イン・インドネシア(布野 修司)
・木びと・家びと
ハイパーテキスト(梅垣 博之)
道東の町から2(坂野上 なお)
・フィールドノート62 合理化展開工務店の苦闘(野辺 公一)
・データで読む98 中古建物の査定は経過年数ではなく実質築年数を採用すべきだ(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成9年4月号は・・・
特 集
高齢化対応住宅の現実と本質
目 次
・特集 高齢化対応住宅の現実と本質(鈴木 晃)
・フロントインタビュー 木造住宅の未来を考えるには新たな視点が必要です(大野 勝彦氏)
・プレカット工場紀行67 プレカット工場を読み取る(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え37 ツーバイフォー物語5
・雑木林の世界92 景観条例とは何か(布野 修司)
・木びと・家びと
オールトの雲(梅垣 博之)
道東の町から1(坂野上 なお)
・データで読む97 マルチメディア時代到来で注目される在宅勤務(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成9年3月号は・・・
特 集
若き技能者の養成
目 次
・特集 若き技能者の養成(水戸 潔)
・フロントインタビュー 地域住宅産業の担い手として、工務店の競争力強化に取り組みはじめました(吉沢 健氏)
・プレカット工場紀行66 都城地区プレカット事業協同組合(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え36 ツーバイフォー物語4
・雑木林の世界91 パッシブ・アンド・ロウ・エナジー・アーキテクチャー(布野 修司)
・木びと・家びと
鎮守の森の話(山東 和朗)
住まいづくりは地域づくり-3自治を生きる-(篠原 陽子)
・フィールドノート61 我が計画(野辺 公一)
・データで読む96 公庫住宅の在来木造シェア60%にまで減少(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成9年2月号は・・・
特 集
座談・工務店の現在形を求めて
目 次
・特集 座談・工務店の現在形を求めて(青木 宏之・笹田 己由・杉山 義孝・野辺 公一)
・フロントインタビュー 木材ニーズと住宅ニーズに対応するLIZ・NETをスタートしました(細貝 一則氏)
・プレカット工場紀行65 都城地区プレカット事業協同組合(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え35 ツーバイフォー物語3
・雑木林の世界90 組織事務所の建築家(布野 修司)
・木びと・家びと
林の話(山東 和朗)
住まいづくりは地域づくり-2「消費者ニーズ」を越えて-(篠原 陽子)
・フィールドノート60 部品が重くなっている(野辺 公一)
・データで読む95 輸入住宅は「思ったほどコストが下がらない」(松下 寛光)
「住宅と木材」 平成9年1月号は・・・
特 集
地域型木造住宅は可能か?
目 次
・特集 地域型木造住宅は可能か?(和田 嘉宥)
・フロントインタビュー 地域木造住宅を担う人々の支援をより強化していくことを考えています(岡 勝男)
・プレカット工場紀行64 伊豆木器(株)天城湯ケ島工場(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え34 ツーバイフォー物語2
・雑木林の世界89 京都市グランドビジョン研究会(布野 修司)
・木びと・家びと
欅の話(山東 和朗)
住まいづくりは地域づくり-1住まい方は生き方-(篠原 陽子)
・フィールドノート59 パソコンクラクラ年代記(野辺 公一)
・データで読む94 全国のプレカット工場数は706工場で経営拡大の傾向(松下 寛光)
TOPへ戻る