本文へ移動

2000年分(平成12年分)

「住宅と木材」 平成12年12月号は・・・
特 集
「性能表示制度と木造住宅」-その構造性能-
目 次
・特集 「性能表示制度と木造住宅」-その構造性能-(大橋 好光)
・フロントインタビュー リフォーム現場の管理をIT化することで職人の自立性を高めています(佐々木 茂夫氏)
・プレカット木造住宅風土記32 茨城県の巻(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え81 戦後の木質構造研究(1)
・2000年、気になる木使いの道9 木材は最先端材料(大熊 幹章)
・HOWTECの視点 住宅・木材関連企業の情報戦略(牧 勉)
・フィールドノート95 性能表示住宅設計作業についての質問から(野辺 公一)
「住宅と木材」 平成12年11月号は・・・
特 集
「室内大気中のホルムアルデヒドとスギ樹皮ボードの効用」
目 次
・特集 「室内大気中のホルムアルデヒドとスギ樹皮ボードの効用」(田村 靖夫)
・フロントインタビュー 新しい時代の大工さんたちの活動を支援する塾を開催しています(丹呉 明恭氏)
・プレカット木造住宅風土記31 香川県の巻(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え80 1980年頃の宮崎県木材事情(4)
・2000年、気になる木使いの道8 木の文化(大熊 幹章)
・HOWTECの視点 地域工務店の現状と発展方向(牧 勉)
・フィールドノート94 乾燥材と顧客のリスク(野辺 公一)
「住宅と木材」 平成12年10月号は・・・
特 集
「品確法と乾燥材」
目 次
・特集 「品確法と乾燥材」(相原 庸夫)
・フロントインタビュー 地域にこだわりつつも、情報は広く発信する。そんな試みの住宅写真展を行いました(後関 和之氏)
・プレカット木造住宅風土記30 宮城県の巻(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え79 1980年頃の宮崎県木材事情(3)
・2000年、気になる木使いの道7 林業、林産、そして建築(大熊 幹章)
・HOWTECの視点 木材産業の現状と発展方向(牧 勉)
・フィールドノート93 乾燥材の今が象徴していること(野辺 公一)
「住宅と木材」 平成12年9月号は・・・ 在庫切れ
特 集
「木造公営住宅」-地域材を使った高性能化への試み、高断熱化と地域材を使った最新の試み
目 次
・特集 「木造公営住宅」(西方 里見・嶋崎 辰雄・豊田 善幸)
・フロントインタビュー これまでの実績をもとに確かな住まいづくりの技術情報を積極的に提供していきます(越智 福夫氏)
・プレカット木造住宅風土記29 神奈川県の巻(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え78 1980年頃の宮崎県木材事情(2)
・2000年、気になる木使いの道6 再び森林と木材利用を考える(大熊 幹章)
・HOWTECの視点 建築基準法と接合金物(3)(小野 泰)
・フィールドノート92 性能表示と工務店(野辺 公一)
「住宅と木材」 平成12年8月号は・・・  在庫切れ
特 集
「建築業のサプライチェーンによる中小建築業支援システム」-鹿児島建築市場の試みと挑戦-
目 次
・特集 「建築業のサプライチェーンによる中小建築業支援システム」(高橋 壽美夫)
・フロントインタビュー 木材の品質が競争力を決定する、という時代を迎えつつあります(堀川 保幸氏)
・プレカット木造住宅風土記28 大阪府の巻(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え77 1980年頃の宮崎県木材事情(1)
・2000年、気になる木使いの道5 環境問題は難しい(大熊 幹章)
・HOWTECの視点 建築基準法と接合金物(2)(小野 泰)
・フィールドノート92 年表を読む楽しみ(野辺 公一)
「住宅と木材」 平成12年7月号は・・・  在庫切れ
特 集
「改正建築基準と木造住宅」
目 次
・特集 「改正建築基準と木造住宅」(牧 勉)
・フロントインタビュー 変化の波が来た、ということを本当に認識することから対応が始まります(日野 晋氏)
・プレカット木造住宅風土記27 中間報告・下 プレカット工場の役割、工務店の住宅づくりの基盤の変化(対談 藤澤 好一・松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え76 飫肥スギと弁甲材
・2000年、気になる木使いの道4 木橋が落ちた(大熊 幹章)
・HOWTECの視点 建築基準法と接合金物(1)(小野 泰)
・フィールドノート90 第45回木青連宮崎大会(野辺 公一)
「住宅と木材」 平成12年6月号は・・・
特 集
「HOWTEC年鑑2000」
目 次
・特集 「HOWTEC年鑑2000」((財)日本住宅・木材技術センター)
・フロントインタビュー 民家の再生に関わることで、リフォームの役割が見えてきました(大沢 匠氏)
・プレカット木造住宅風土記26 中間報告・上 プレカット工場の変容、工務店の変容(対談 藤澤 好一・松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え75 戦後の沖縄と木造建物
・2000年、気になる木使いの道3 木材の未来性を支えるティンバーエンジニアリングの展開(大熊 幹章)
・HOWTECの視点 内装材としてのスギ材評価(近藤 哲)
「住宅と木材」 平成12年5月号は・・・
特 集
「東北工務店紀行」
目 次
・特集 「東北工務店紀行」(会沢 健二)
・フロントインタビュー ティンバーフレーム工法で木造の新しい可能性を見つけました(宮坂 公啓氏)
・プレカット木造住宅風土記25 福岡県の巻(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え74 戦後の沖縄と木材
・2000年、気になる木使いの道2 耐震性の向上は、住み心地の良さを犠牲にしていないか(大熊 幹章)
・HOWTECの視点 エンジニアリングウッドとしてのスギ材評価(近藤 哲)
「住宅と木材」 平成12年4月号は・・・
特 集
「木材と結露」
目 次
・特集 「木材と結露-木造住宅の耐久性の考え方」(佐藤 雅俊)
・フロントインタビュー 公庫融資金の早期交付等をセットにした完成保証制度を立ち上げました(松野 修身氏)
・プレカット木造住宅風土記24 栃木県の巻(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え73 岐阜木材流通団地のその後と現今の松阪の国産材市場
・2000年、気になる木使いの道1 「木材利用は森林破壊に繋がるから縮減すべきである」のか(大熊 幹章)
・HOWTECの視点 乾燥材としてのスギ材評価(近藤 哲)
・ドイツ・デンマークにおける健康住宅事情調査に参加して(後編)(野村 信之)
「住宅と木材」 平成12年3月号は・・・
特 集
「大事な人はスギの家に」-高知スギを活用した住まいづくりの可能性報告-
目 次
・特集 「大事な人はスギの家に」-高知スギを活用した住まいづくりの可能性報告-(伊藤 憲介・山本 長水)
・フロントインタビュー 住宅市場での新ルール、品確法への理解を深める支援を始めました(藤原 保幸氏)
・プレカット木造住宅風土記23 福島県の巻(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え72 東濃ヒノキと中津川市場圏
・木、さまざま12(最終回) 来るべきスギの時代まで(岡野 健)
・HOWTECの視点 いえづくり合理化推進協議会の現状と今後の課題(堀内 計治)
・フィールドノート89 品確法の時代とは?(野辺 公一)
「住宅と木材」 平成12年2月号は・・・
特 集
「質疑・住宅品質確保促進法への誤解を解く」
目 次
・特集 「質疑・住宅品質確保促進法への誤解を解く」(長谷川 貴彦・野辺 公一)
・フロントインタビュー 技能五輪をきっかけに、技能者育成のあり方を再認識しました(水戸 潔氏)
・プレカット木造住宅風土記22 岡山県の巻(松村 秀一)
・杉山 英男の語り伝え71 東濃ヒノキのことなど(上)
・木、さまざま11 木の名前(岡野 健)
・HOWTECの視点 ログハウス建築の問題点と今後を考える(2)(堀内 計治)
・ドイツ・デンマークにおける健康住宅事情調査に参加して(前編)(野村 信之)
・フィールドノート88 工務店がいなくなると(野辺 公一)
「住宅と木材」 平成12年1月号は・・・
特 集
「2000年代の木造住宅と木材の技術を展望する」
目 次
・特集 「2000年代の木造住宅と木材の技術を展望する」(座談会 飯島 敏夫・鴛海 四郎・牧 勉・山田 誠)
・フロントインタビュー 木材の新たな可能性が見えてくる年だと思います(岡 勝男)
・プレカット木造住宅風土記21 群馬県の巻(藤澤 好一)
・杉山 英男の語り伝え70 オイルショック以前の岐阜県の木材事情
・木、さまざま10 わが家のリフォーム(岡野 健)
・HOWTECの視点 ログハウス建築の問題点と今後を考える(1)(堀内 計治)
・フィールドノート87 いわき市公営住宅見学記(野辺 公一)
TOPへ戻る